医療英語学校HLCAでは、英語を学びたい医療者のためのオンラインレッスンを提供しています。
今回は、フィリピンのジャパニーズヘルプデスクで働く看護師、吉田さん(仮名)へのインタビューです。
吉田さんは、日本での看護師・保健師経験を経てJICAで2年間活動されました。
その後HLCAで英語を勉強しながらフィリピンのジャパニーズヘルプデスクの求人へ応募。
現在セブ島で医療通訳や海外旅行保険関係のお仕事をされています。
これまでの活動や、フィリピンでの英語を使った仕事経験についてお聞きしました。
- 名前:吉田さん
- 年代:30代
- 職種:看護師/保健師
- 勤務先:フィリピンのジャパニーズヘルプデスク
この記事のもくじ
新卒時代の、看護師・保健師としての経験
ーーー今日はインタビューに応じていただきありがとうございます。簡単に自己紹介をお願いします。
現在、フィリピンのジャパニーズヘルプデスクで働いています、吉田です。
ーーーこれまでの簡単な経歴を教えてください。
大学を卒業したあとは、看護師として4年、急性期と精神科病棟で働いていました。
そのあとは保健師として、検診センターや企業の産業研修などを担当していました。
10年ちょっとしてからJICA(青年海外協力隊)に行くために会社の休職制度を使って渡航、戻ってきてからの勤務経験もあります。
JICAでソロモンへ渡航し、生活習慣病対策へ従事
ーーーJICAではどこに渡航されたのですか?
ソロモンという大洋州の国です。オーストラリアやフィジーが近いですね。
そこで保健省の生活習慣病対策に携わっていました。
ーーー渡航前の英語力はどのくらいでしたか。
JICAの渡航前に提出したTOEICスコアは420点で、英会話はほとんどできない状態で海外に行きました。
事前の英語学習といえば、会社で昼休みに週1回ほど英会話のレッスンを受けていたくらいです。
ーーー隊員として行かれてから苦労しましたか?
そうですね。仕事もプライベートも最初は大変でした。
保健省のスタッフとの会話や研修、そしてWHOのスタッフも英語を話していましたがほとんど理解できず、積極的に参加できませんでした。
調べるのに必死、理解するのに必死、という状態です。
言葉の壁が厚く、もっと勉強しておけばよかったと思いました。
ーーー生活環境はいかがでしたか。日本とは随分違うのではないかと思うのですが。
途上国でしたし、普通のライフライン、水や電気が止まるということもありました。
でも、そんな環境も楽しんでいましたね。
どうしようもないことは受け入れるしかないので。トータルで2年間滞在しました。
保健師として働きながら、HLCAで医療英語を学ぶことにした
ーーー帰国したあとはどのようなことをされていたのですか。
JICAの本部にいくか、保健師をするかなどで迷ってはいましたが、まずは休職していた会社に戻りました。
その中で外国人や駐在している人への対応はしたいと話していましたが、担当にならなくて。
私がこの会社にいてもチャンスはないのかなと思っていたんです。
ーーーなるほど。そんな中で次にやりたいことは何でしたか。
健康管理には興味がありましたね。
JICAで活動中に周りの隊員が体調を崩すのを見ていました。
幸い私はそんなことはなかったんですけど、
それを見た時に、健康管理は医療者としてかなり必要とされる役割だと思っていましたね。
ーーー英語に関して思っていたことはありますか。
帰国してからも英語の勉強は続けたいと思っていました。
独学でなくしっかり学びたいこと、実際に海外で経験を積んだことにより、今後は医療英語が必要と考えていたんです。
そんな中でHLCAに巡り会いました。
ーーーHLCAで受講されていたのはいつくらいでしょうか。
2020年、コロナになったあたりの時期だったと思います。
ーーーHLCAでの英会話レッスン受講頻度を教えてください。
まちまちだったのですが、だいたい週1回前後です。最初の方は多めに受講していました。
次の進路を考えていたときに受講生向けのキャリア相談があり、申し込んでみることにしたんです。
ーーーキャリア相談では、どのような話を聞きましたか。
フィリピンのジャパニーズヘルプデスクを紹介されました。
もともと、海外に駐在しながら健康支援する仕事はない、自分の英語力では厳しいと考えていたんです。
でも、実際に募集があることを教えてもらえましたし、セブという場所も地域的に自分にマッチしているのではないかと思って。
ーーーそれを知った時、どんな気持ちでしたか。
自分では思いつかない選択肢を教えてもらえて嬉しかったです!
いいタイミングで教えていただけたことに感謝しています。
医療英語を活かせるジャパニーズヘルプデスクで働くまでの採用ステップとは
ーーーそこから就職を考えるようになったのですね。面接や採用試験など、どのように進みましたか?
履歴書を送ってすぐに面接に進みました。
この時点でTOEICスコアは810点。
健康管理の部署だと750点ほどは必要と知り、JICAから帰国した時点(610点)を上げるためにスクールに通って810点まで上げました。
「TOEICスコアが伸びたから転職できるかもしれない」と思っていたときに、ちょうど紹介していただいた感じです。
ーーー面談は1回のみですか?
そうですね。履歴書にTOEICスコアを書いていたら、担当者の方から「英語ができるなら、英語で面接をお願いします」と言われました。
日本人スタッフとローカルのフィリピン人スタッフ2名でzoom面接を15分くらい行った後、筆記試験のクイズがあったことを記憶しています。
ーーー筆記試験はどのようなものだったのですか。
医療は関係ない、試験というより”クイズ”のようなものでした。
英語力や問題理解力などが試される問題だったと思います。
面接とテストを受け、内定が決まりました。
ーーー下見でセブへ行ったのは、働き始めるどのくらい前だったのでしょうか。
渡航の2ヶ月くらい前だったと思います。
ーーー日本の住まいはどうしたのですか?
全部引きはらって、荷物は実家に置いて渡航しました。
ーーーフィリピンセブ島の印象について教えてください。
フィリピンの環境は、もともといたソロモンに近いと思いました。
1年中暑いですし、国の雰囲気として、発展しているエリアとそうでないエリアがあるところとか。
なので、初めてセブ島に渡航したときは、住めそうかなという印象を持ちましたね。
コロナ明けの久しぶりの海外がセブ島でした。
1人でいると、ちょっと困ることもありましたが、フィリピンの方はフレンドリーなので、何か話しかけてくれたり、困ったら助けてくれたりして温かい人が多かったです。
記憶に残っているのは、ホテルへの道がわからなかった時のこと。
「とりあえずこのバスに乗れ!」とホテルの人に言われるがままに乗りましたが、目的に辿り着けず…
そうしたら、横にいた人がバイクタクシーを呼んでくれて、お金もいらないと言われて。
ーーーフィリピン人は、困っている人を見ると放っておかないですよね。1人じゃない感がすごいです。
医療英語必須! フィリピンセブ島のクリニックでの仕事とは?
ーーーお仕事ではどのようなことをされているのですか。
私がやっているのは、現地のクリニックで海外旅行保険を取り扱う仕事です。
保険が適応かどうかの判断をすることがよくあります。
国の特性上、いろいろな患者さんが来られますね。
来る患者さんの症状は似たようなものも多いですが、全ての科の患者さんが来られるので日々勉強です。
英語に限らず看護や医療の内容も、毎日調べることが多くて。
医師から英語で聞いたことを患者さんに日本語で伝えるため、医療の知識そのものも学んでいます。
ーーー働きながら、HLCAのレッスンも受けていたのですか。
そうですね。レッスンでは、セブ島での生活を話したり、仕事で出てきた医療英語を使いながら疑問を解消したりしていました。
ーーーHLCAの医療英語のテキストで役立ったものはありますか。
こちらです。医療英検を一昨年(セブに来る前)に受けました。
試験を受けるには単語を知っておく必要があるので、この本で調べた内容を使ったんです。
ーーーテキストを使っていただいて嬉しいです!
仕事で出てきた難しい単語を説明しているノートもあります。
ーーー仕事で苦労する部分や難しいと感じることはありますか。
苦労は、やはり医療英語の難しさですね。
まだまだ学習することは多いと感じます。
最近職場が変わったので、医師の説明の仕方が変わります。
特に今の先生は説明がすごく丁寧なので、知らない単語がたくさん出てくるんですよね。
なので、もっと勉強しなきゃと思っています。
ーーーでも、ステップとしてはとてもいいですよね。
そうですね。勤務先が変わったからこそ勉強をすべき課題が見えていますし、ずっと現場に立っているからこそ成長ができると思います。
同じ場所にずっといると、同じ先生とのやりとりになりますからね。
ただ、毎日忙しくても先生がとても丁寧に教えてくれるんです。
そういう意味でも成長できる場所になっています。
診療中に知らない単語も出てくるので、それを正確に患者さんに伝えられるように進歩していきたいですね。
ーーーこの仕事のやりがいはなんでしょうか。
その患者さんや家族の慣れない受診をサポートできる、安心して帰っていただけるのを見られることが嬉しいです。
また来られることもありますけど、それでも安心できる場所と思っていただけているのかな、と思うので。自分がそういう役割を果たせていられることは実感できますね。
ーーークリニックには、どういう対象者の方がどのような疾患で来院されるのですか。
セブ島の語学学校に通う20代30代の方が多いです。
語学学校以外だと、会社の従業員の方や、在住者など40代の方もおられますね。
風邪症状や消化器系症状、感染症などが多い印象です。
あとは、セブ島は観光地としてアクティビティーが盛んなので、海やバイクで怪我をした方も来院されます。
外来から入院も含めて勤務時間中、日曜日以外で8時〜5時の営業時間で勤務しています。
ーーーなるほどですね。
入院中のラウンドで病室を訪問し、先生と一緒に説明をしたり、救急外来に来られる患者さん対応をすることもあります。
ーーー保険の申請は、看護師以外に新しいジャンルのことだと思うのですが、その学びも新しいですよね。
海外旅行保険の適応はどんな疾患か、どのような条件があるのかなどは、患者さんとの対応を通して学んでいますね。
新しい知識を日々吸収しています。
フィリピンセブ島での、休日の過ごし方
ーーー1週間のスケジュールはどのようになっているのですか?
往診が火曜と木曜の午後なので、その時は語学学校に行きますが、それ以外は基本的にクリニックにいます。
ーーー週末や休みの日の楽しみはありますか?
リフレッシュは頻繁ではないですが、島に行くことはあります。
オランゴ島とか。あとはジンベイザメを見られるオスロブとか。
小さい町に行くと、ボランティアをしていた時を思い出しますね。
休日も仕事があり、連休は少ないので、遠出というよりは日帰りで少し出かけるくらいです。
1人の時は、ゆったりマッサージに行くこともあります。
医療通訳や国際医療に興味を持ち、大学院進学
ーーー最近、新しい勉強をしているという話を伺いました。もともと考えていたのですか。それとも働く中で次のステップが見えてきたのですか。
今年から大学院に入学しました。
もともと行きたいと思っていました。
ただ、分野は変わりましたね。医療通訳や国際医療マネジメントを学んでいます。
これまでは公衆衛生やその国の生活習慣の方に興味があったんですけど。
ーーー通信になるのですか?
基本は通信ですが、単位を取るために病院実習を受けなければならないので、それに合わせて帰国しようと思っています。
それ以外はオンラインで単位が取れますし、卒業できます。期間は2年です。
その間もセブ島で引き続き仕事をしようと思っています。
ーーーその後のステージでイメージしていることはありますか。
研究内容は、こちらに住んでいる日本人の方かローカルのメディカルスタッフを対象にしようと考えています。
セブ島で仕事をしながら、いろいろなことを学んで今後に活かしていきたいですね。
日本でも、在日外国人の対応ができる医療者は求められていると思うので。
ーーー引っ張りだこだと思います! そういう人を求めている施設は多いです。
医療英語を使って海外で働く経験をもとにした、今後のビジョン
ーーーこれからやりたいことを教えてください。
現地で学んでいる医療英語はもちろん、大学院で学んだことも活動に活かしていきたいですね。
「教える立場」にも興味があるので、インターンなどに興味がある方にはぜひ来ていただきたいです。
ーーーどういう方がここでの仕事に合っていると思いますか。
英語ができる、よりも、人と関わるのが好きだったり、誰かが困っているときに寄り添えることが大事だと思いますね。
コミュニケーションが取れる人がいいですね。
日本よりも開発が進んでいないことも多いので、そこを「しょうがない」と思える人、お互い尊重して地元の人と協力できる人、フィリピンに興味を持ってくれている人が向いていると思います。
ーーー今日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます! 海外で働く吉田さんのリアルな声を聞くことができました。今後のご活躍を応援しています!
HLCA代表、海仲の考える、”令和の医療者”として必要とされるスキルとは?
在日外国人の対応ができる医療者は、確実に求められています。
大きな医療法人(トラベル外来や外国人向けのクリニック等)でも、英語を話せる医療者のポジションを作り出す動きがあり、私たちの方から施設側に交渉して「英語のスキルに対する手当てをつけてください」と交渉しているんです。
英語を学んだ生徒さんたちが報われるような求人にしていただけるよう、伝えています。
看護師としての基準のお給料をもらいながら、海外の方を対応するお仕事は今後さらに増えてくると思います。
さらに、施設を拡大するときの、立ち上げメンバーを募集することもありますね。
スキルとしては、看護だけでなく、ビジネスメールを作成できる、書類を作れる、パソコンのスキルがある、マーケティングができるなどそういった経験のある人がさらに活躍できる社会になっていくはずです。
看護とビジネス、そして英語をかけ合わせて、より広い世界で活躍する医療者が増えることを願っています。