こんにちは!語学学校ハルカインターンのReonaです!
今回は医療英語の病名とその内容を、【皮膚トラブル】に絞って書いていきたいと思います。
ハルカがあるここ、セブ島では汚染された水・や空気の影響と偏った食生活のため、皮膚トラブルを持つ人々を多く見かけます。
日本の5倍の紫外線が降り注いでいるにもかかわらず日常的には日焼け止めを使わない、頑丈な皮膚を持つフィリピン人が悩む皮膚トラブルとは一体なんでしょうか?
ハルカの先生へのインタビューや実際に見かけた事例をもとに、医療英語の病名を紹介していきます!
【HLCAで医療英語を学びませんか?】 医療専門の英語学校・看護留学のHLCAは、医療英語を学ぶことができたり、 海外ボランティアを通じ海外医療について学ぶことができる語学学校です。
「医療英語を最短で習得したい」 「海外医療現場の経験を積みたい」 という方は以下からお問い合わせください!
医療留学のプロによる無料のカウンセリングも受け付けております。
この記事のもくじ
1.Eczema:湿疹
フィリピンで圧倒的に多いのがこれ!Eczema:湿疹です。 湿疹が起こる原因としては、ハウスダスト・細菌・真菌・金属・食べ物・化学物質・薬剤などの外的要因と、 健康状態・精神的ストレスによる皮膚の免疫力低下、発汗・皮脂の分泌、アレルギーなどの内的要因があります。 フィリピンでは大量の排気ガスや清潔ではない水でのシャワーなどが原因で起こることが多いと考えられます。
Eczemaの症状
- Dry, sensitive:乾燥して敏感になる肌
- Red, inflamed:発赤・炎症
- itching:かゆみ
- Rough skin:皮膚の荒れ
- Oozing or crusting:じくじく、痂皮(かさぶた)
対処法は、きれいな水で洗い、清潔に保つこと。
日本では塗り薬のステロイド治療薬(steroids)が使われたりしますが、フィリピンでは「Fungisol」という市販薬を塗るのが一般的のようです。
2.Tinia versicolor: 癜風(でんぷう)
次に多いのが、Tinia versicolour:癜風です。
日本語ですら聞き慣れないですね。
マラセチア属の癜風菌(Malassezia furfur)による皮膚感染症です。
症状
白や褐色、ピンク色の丸い班(Patches)が多発します。
発症者の大半は健康ですが、時折かゆみが現れたりすることもあるそうです。
高温多湿の環境で汗により菌が繁殖して発症するため、フィリピンではとても多くみられます。
癜風には「sulfur soap」 という硫黄の石鹸で洗い、そして再び「Fungisol」を塗る、というのがフィリピン風の対処法です。
「Fungisol」の信頼度はかなり高いようです。
(引用:さいとう皮膚科クリニックhttp://ww6.et.tiki.ne.jp/~ksaitof/versicolor.html)
3.Ring warm:白癬
Ring warm:白癬というと日本では水虫のイメージですが、体にもできます。
体にできる白癬を体部白癬と言いますが、これは皮膚のどこにでもでき、自分自身の別の皮膚にも、他人の皮膚にも簡単に感染して広がります。
これも、皮膚を清潔に保ってなかったり、白癬菌を持っている家族からもらってしまうことが原因です。
症状
- Itchy:かゆみ
- Redness:発赤
- scaly:うろこ状
- cracked:ひび割れ
- A ring-shaped rash:輪状の発疹
フィリピンの人は家族や親戚と住んでいる人がほとんどなので、白癬菌を持っている人がいると、どんどん家族に移ってしまいます。
これを治すには、抗真菌薬(antifungal medicine)の外用または内服が必要です。
(引用:時事メディカル https://medical.jiji.com/medical/015-0091-01)
4.skin pimple: にきび
にきびで悩むのは世界共通なんですね。
症状等は説明するまでもないかと思います。
にきびに悩むフィリピン人の同僚に、「チョコレートばかり食べずに野菜を食べて、夜は早く寝るといいよ。」と言うと「え!そうなの?」と驚いていました。 その子を見ているとオイリーなものが大好きだし、チョコやクッキーなどの間食も多いので、原因は明らかだと思うのですが、そういった知識がないのは驚きでした。
5.Skin boil :膿瘍・できもの
主に首、わきの下、肩、おしり、背中にできることが多く、皮膚にできる膿瘍の原因は、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が原因となるものがほとんどです。
症状
・red:発赤 ・painful:痛み ・warm:熱感 ・swollen:腫脹 顔にできることもありますが、アクネ菌が原因でできるニキビとはちょっと違います。
毎日シャワーに入らなかったり、清潔ではない水で体を洗ったりすることで皮膚でブドウ菌が繁殖してできてしまいます。
治療法としては、温める、切開して排膿する、抗菌薬の内服などがありますが、いちばんは清潔な水でこまめに洗うことが必要です。
5.Diaper rush:おむつかぶれ
Diaper はおむつという意味です。
フィリピンでは乳児のおむつかぶれが日本に比べてかなり高い頻度で発生しています。
布おむつから紙おむつへの移行が進んでいて、シティに住む人々はもちろん、地方でも紙おむつを使う家庭が増えているためです。
紙おむつもこまめに交換していれば問題ないのですが、おむつ代の節約のためいっぱいになるまで使っていることが多く、尿や便が長時間お尻に触れていることになります。
尿や便は皮膚に刺激になるので、おむつかぶれが起こってしまうのです。
Diaper rushの症状
・blister:水泡
・redness:発赤
・swelling:腫脹
・pain :痛み
などがあります。
またフィリピンのおむつはふわふわのコットンのような素材ではなく、固いビニールに近い素材でできているものが多いです。
おしりふきも、香料がたっぷり入っていそうな刺激が強いものが多いので、ふく際にさらに刺激を与えてしまいます。
布おむつと比べて洗う手間がいらない紙おむつですが、正しくしないことによってこのような弊害があるのですね。
6.Derking spots
最後は皮膚トラブルというよりも、フィリピンの女性で気にする人が多い皮膚の特徴です。
名前の通り、体の一部がほかの部位と比べて黒くなっていることをいいます。
主に肘・膝・お尻など曲がる部分が生まれつき黒いことが多く、フィリピン人特有のものだそうです。
一部の女性はどうにかしたいと思うようで、美白成分の入った石鹸で洗ったり、クリームを塗ったりしているそうです。
美意識が高い女性は気になるのですね!
またDerking spotsに限らず、フィリピンでは近年美白志向を持つ女性が多く、美白できる石鹸や化粧品が多く販売されています。
7.おわりに
日本と比べると、きれいではない空気や水が原因で起こる皮膚トラブルが多い印象でした。
たかが皮膚トラブルといえども、時にはかなり苦痛を伴うことになったり、QOLを大きく低下させる要因になってしまうので注意が必要ですね。
今回は皮膚トラブルに関する医療英語の病名と症状についてを学びました。
もっと医療英語を学びたいという方はぜひHLCAへ!
医療留学のプロにより無料のカウンセリングも受け付けております。