マガンダン・ハポン!
語学学校HLCAに留学中のSUGI(@wish_yama)です。
今週から始まった医療英語(Medical English)の授業について紹介したいと思います。
※2017年7月にて留学は終了しています。
▼バックナンバーを以下よりお読みください。
第1回( http://www.hlca-english.com/5301 )「自己紹介」
第2回(http://www.hlca-english.com/5317)「1日 」「あなた 」
第3回( http://www.hlca-english.com/5352 )の「授業風景(一般英語)」
第4回( http://www.hlca-english.com/5357 )「持ち物チェックリスト」
第5回( http://www.hlca-english.com/5377 )「宿泊先ホテルの設備」
第6回( http://www.hlca-english.com/5423 )「同期生の卒業式」
第7回( http://www.hlca-english.com/5434 )「週末の過ごし方」
第8回( http://www.hlca-english.com/5484 )「ジャパニーズ・ヘルプ・デスク」
第9回( http://www.hlca-english.com/5504 )「英語でのプレゼン」
第10回( http://www.hlca-english.com/5510 )「スラム街でのボランティア」
第11回( http://www.hlca-english.com/5549 )「授業風景(Medical English)」
第12回( http://www.hlca-english.com/5607 )
第13回( http://www.hlca-english.com/5659 )「散髪について」
第14回( http://www.hlca-english.com/5681)「TOEIC 試験」
第15回( http://www.hlca-english.com/5697)「TOEIC 試験の好評」
第16回( http://www.hlca-english.com/5736 )「リアの寺院までの行き方」
第17回( http://www.hlca-english.com/5748 )「モルボアルのホワイトビーチ」
第18回(http://www.hlca-english.com/5790)「HLCAドミトリー」
第19回(http://www.hlca-english.com/5809)「医療英語コースを終えて」
第20回(http://www.hlca-english.com/5814)「病院実習開始」
第21回(http://www.hlca-english.com/5821)「病院実習終了」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事のもくじ
HLCAで学ぶ医療英語とは?
セブ島で医療英語を専門で教えている数少ない語学学校HLCA。先週まではTOEICスコア向上を含めたESLコースで学んでいましたが、今週から医療英語(Medical English)の期間に入りました。理学療法(Physical Therapy)に関する語彙や表現を学びます。
理学療法の授業で使用するテキストを作っていると、関節可動域運動(Range of Motion)の解説や理学療法場面で直面する症状、実際の臨床場面で使用する単語が記載されていました。ちなみに、このテキストはHLCAにて独自で作られたようです。その充実感は、他の語学学校では学ぶことができないと確信を持てるほど。
現在は頚部や体幹の評価方法、実際の治療方法を英語表現で学んでいます。ESLで学ぶ語彙の種類とは全く系統が違うため、授業前の予習は忘れません。学生の頃に学んだ知識を思い出しながら、講師は楽しい授業展開をしてくれます。こんなときにHLCA講師陣の一般英語に限らない見識の広さを感じます。
いま感じるフィリピンの医療水準
また、授業を受けながら感じるのはフィリピンで行われている医療レベルの高さでしょうか。 私が青年海外協力隊員として2年間活動していたウズベキスタンは、それこそ理学療法士の資格制度がなく、一般の医療行為ですら惨憺する現状でした。ほとんどの医療者が手指消毒せず、理学療法に関しては技術者がいないので発展しない状況でした。HLCAで学ぶ医療は、フィリピンの多くの医療機関で実施されていて、その水準はかなり高いです。
6月8日には、ITパークの近くにある保健所で妊婦体操の指導をしてきます。セブ島で行われている医療の一側面を間近に見られる良い機会です。講師と作成した自作の体操表を持って保健所を訪問してきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
セブ島で過ゴス時間もあと1ヶ月を切りました。
ひとつでも多くのことを学びたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。