フィリピン・セブ島入国時に準備すること

HLCA BLOG編集部
公開日:2015.03.24
更新日:2025.02.24

セブ島留学時の最初の難関となるフィリピンへの入国はどのようにできるか気になりませんか?

今回は、無事にフィリピンに入国してスムーズに留学生活をスタートするために、事前に準備すべきことについて紹介します。

ぜひ、留学準備の参考にしてください。

フィリピン・セブ島入国時のパスポートの準備

まず、フィリピンに入国するためにはパスポートが必要になります。

国外に出るのですから当然ですよね。

フィリピン入国にはフィリピン滞在予定期間+6か月の有効なパスポートが必要です。

ご自身のパスポートの有効期限をしっかりと確認しておきましょう。

フィリピン・セブ島入国時の航空券の準備

フィリピンは片道航空券では入国できません。

必ず帰国用のチケットか他の国へ出るチケットが必要です。

これは日本を出国する際に提示を求められるので準備しておきましょう。

各チケットは携帯やタブレットで提示するよりも印刷しておくほうが確実です。

帰国日が未定の場合、またはオープンチケットを購入した場合、30日以上の滞在予定の入国方法を説明します。

※ 捨てチケットはフィリピンへの滞在期間が30日以内で往復(または他の国に行く)チケットを持っていれば不要です。1~4週間の短期留学生の方は必要ないのでご安心ください。

捨てチケットを買う

プロモ価格等の格安チケットを入国のためだけに購入します。

フィリピンから他国へ出ればOKなので、セブからだけでなくマニラ等他の都市から他国行きのチケットでも可能です。

入国後ビザのいらない30日以内に出国する設定にしておけばスムーズです。

それ以降の場合、入国の目的や滞在先、ビザの延長等いろいろ聞かれることがあります。

オープンチケットの往路日程を一旦30日以内に設定する

オープンチケットで往路の日にち設定をしていない場合、入国を拒否されたという報告があります。

往路の日程を一旦30日以内に設定し、入国してから再度日にちを変更するとスムーズです。

日にちの再設定には約5,000円~の手数料がかかるので、チケット購入時に費用等確認をお願いします。

※入国後30日以降の往路チケットまたはオープンチケットで入国する場合は問題ありません。

フィリピン・セブ島入国時の注意点

フィリピンに到着したら入国審査を通過する必要があります。

飛行機を降りたら「Arrivals」と書かれた表示があるので、それに従って進んでいきます。

すると入国審査エリアに到着します。

そこに「Visitor」と書かれたブースがあるので並びましょう。

入国にあたっての対応

以下入国にあたっての対応となるので確認しておきましょう。

  1. 税関で滞在期間や目的、滞在先について質問されることがあります。ビザは現地で延長すること、観光で入国しSSP(特別就学許可証)を取得することを説明できるようにし、学校の入学許可証等を提示できるよう準備してください。
  2. 持ち物のチェックを求められた場合は快く応じましょう。
  3. その場で違法に(関税カウンターで実際に必要な税の支払いが発生した場合以外で)支払等を求められた場合は応じずに断ってください。
  4. 税関を通過してスーツケースを受け取った後、その荷物を運ぼうとするポーターには高額なチップを求められることがありますので、スーツケースを運ばれる前にNOと断りましょう。

基本的には親切で親日家が多いフィリピンの方々なので必要以上に怖がる必要はありません。

落ち着いて冷静に対応していきましょう。

しかし、危険性を知っておくこと、断る方法を知っておくことはとても大切です。

15歳未満の外国人渡航者の入国

フィリピン国内に15歳未満の方が入国される場合は、以下の注意点を知っておく必要があります。

15歳未満の外国人未成年者が単身または親の付き添いなしにフィリピンへ渡航した場合は、フィリピン入国管理法 (1940年施行) 29項(a)(12) により、入国を許可されません。

この規定から免責されるためには、未成年者の親(または親権者)が、未成年者が単独あるいは正式に指名を受けた付添い人と共に渡航することに同意するという、宣誓供述書の作成が必要になります。

未成年者のフィリピンでの滞在先の所在地、一緒に滞在する者が誰であるかも明記してください。

この宣誓供述書は、フィリピンの空港・港での入国審査の際に提出します。

15歳未満の者が単身または親の付き添いなしでフィリピンへ渡航することの禁止事項から免責されるためには(Waiver of Exclusion Ground, WEG)、ビザ取得の要・不要にかかわらず、必ず宣誓供述書を提出することが必要になります。

詳しくはフィリピン大使館HPで確認してください。

学校スタッフと会う

すべての入国手続きを済ませたら、学校から指定された空港の外にある待ち合わせの場所まで行き、空港送迎担当者と会いましょう。

学校名が書いてあるプラカードを探せば簡単に見つかると思いますが、飛行機の遅延や欠航になった時のため、学校関係者の連絡先を事前にメモしておくと安心です。

学校スタッフと出会えたらそこからは安心、学校のバンで宿泊施設まで一緒に向かいチェックインしましょう。

フィリピン・セブ島入国時に準備することのまとめ

いかがでしたでしょうか?

日本を出発してからは基本的に英語ですし、特に海外に慣れていない場合緊張してしまうこともあると思いますが、事前に準備をして落ち着いて対応すれば、難しいことは全くありません。

留学開始前に事前情報を集めておきましょう。

以上、フィリピンへの入国の仕方を、代表の海仲がお伝えしました。

新規CTA

医療英語に特化した英語を学びグローバルに活躍できる医療従事者になりませんか?

当メディアを運営しているHLCAでは、医療に特化した英語を学ぶことができるオンライン英会話スクールを運営しています。
外国人患者さんの対応ができるようになる、将来海外の医療現場で活躍できるなど、グローバルに活躍できる医療従事者を目指すことができます。

HLCAについて詳しくみる >
この記事を書いた人
HLCA BLOG編集部

HLCA BLOG編集部です! 医療英語やHLCAでの学校生活、セブ島の情報など、医療従事者や医療系学生、セブ島留学を考えている方に役立つ情報を発信しています。 「海外の患者様が来たらどう対応したらいいの?」「海外の病院ってどんなかんじ?」と思ったときにはぜひ、このブログを読んでみてください!