医療英語を学べるアプリ!毎日気軽に取り組めるおすすめ7選

HLCA BLOG編集部
公開日:2019.02.23
更新日:2025.04.30

こんにちは!

看護師として4年間半働いたのちに、HLCAで医療英語を学びながら医療通訳を目指している伊藤です!

近年、日本で働く外国人の増加に伴い、病院を訪れる外国人患者さんも増えてきています。

医療従事者の中には「外国人患者さんと話すために英語を勉強したい」と考える方も少なくないはずです。

そんな方が1番手っ取り早く取り組めるのが、スマホアプリでの英語学習です。

英語学習アプリはいろいろありますが、今回は医療英語に絞っておすすめのアプリを紹介します。

医療英語アプリは、こんな方にオススメ!
  1. 仕事が忙しく、机に向かって英語を勉強する時間を取りにくい方
  2. 飽きっぽく、同じことを長時間するのが苦手な方
  3. 通勤時間によくスマホをいじってしまうが、本当は有意義に過ごしたい方

アプリ別に、どの医療職種に向いているか紹介しています。

アプリよりももっと手軽に!という方は、医療英語ハルカのインスタグラムをチェック!

使える医療英語フレーズや医療英単語をご紹介しています。

また、医療英語学習のプロによる無料のカウンセリングも受け付けております。

お気軽にお問い合わせください!

医療英語を学ぶのにアプリがおすすめな理由

なぜ、医療英語を学ぶためにアプリが適しているのでしょうか。

答えは、隙間時間で気軽に学べるからです。

病院で勤める方は、毎日の仕事や家のことで忙しいですよね。

本来は、勉強をするために机に座ってテキストを広げて…というのがベストです。

とはいえ、まとまった時間を取れない方もいらっしゃることでしょう。

その点、アプリであれば電車の待ち時間や通勤時間でも気楽に取り組むことができます。

英語学習は、いかに継続できたかが重要です。

アプリで医療英語を学ぶことは、英語に触れつづけるきっかけを作るのにもってこいです。

医療英語アプリ厳選7選

医療英語を学ぶアプリはたくさんありますが、この記事では、

・医療英会話・医療通訳に長けているアプリ

・医療英単語を学ぶアプリ

・日常生活で自然に医療英語に触れられるアプリ

という項目でご紹介します。

特におすすめのアプリ
  1. 医療英単語を覚えたい医療者や医療通訳士→医療通訳英単語 器官名称
  2. スキマ時間で楽しく医療英語に触れたい方→マンガ『ブラックジャックによろしく』英語版

医療英会話・医療通訳に長けているアプリ

日本で医療英語を習得したい方は、まずは患者さんと英語で話せるようになりたいと思うことがほとんどでしょう。

そんな方にオススメの、医療英会話・医療通訳を学べるアプリはこちらです。

医療通訳のメディフォン

メディフォンは、医療機関における外国人患者さんとの会話をサポートする『医療通訳向け』のアプリです。

電話通訳やビデオ通訳などの枠組みの1つとして、機械翻訳アプリがあります。

対応言語は、英語、中国語のみならずフランス語、タガログ語など合計17言語。かなり豊富です。

会話については、「受付」「問診」「診察」などの場面ごとに、よく使う英語フレーズをまとめてあります。

医療英語を学ぶというよりは、現場に特化した医療翻訳アプリです。

外国人患者さんと円滑に話す手助けになってくれることは間違いないでしょう。

メディフォンは、通訳アプリとは別に、ビデオ医療通訳、電話医療通訳などのサービスも行っています。

公式サイト(アプリ) 医療通訳のメディフォン

医療英単語を学ぶアプリ

医療通訳を目指したい、海外で働きたいと考える方は、日常使われている医療用語を英語で習得する必要があります。

医療の場で使う英単語を学びたい方には、こちらの4つのアプリがおすすめです。

医療通訳英単語 器官名称

体の器官についての英単語を日本語で答える、テスト形式のアプリとなっています。

器官別にカテゴリーが分かれており、その中から選ばれた問題に対し四者択一で答えを選ぶ形です。

医師、看護師、医療通訳士など、医療英単語を学びたい全ての方に適しています。

収録されている英単語は、厚生労働省医療通訳養成カリキュラムのテキストがベースです。

イラストなどはありませんが、各項目5問ずつの設定ですのでゲーム形式で取り組みやすいアプリとなっています。

公式サイト 医療通訳英単語 器官名称編

医学部英語 WinWords

医師向けの高度な医療英単語を学習したい方には、WinWordsがおすすめです。

出題される英単語はレベル別に分類されています。

スマホ上で「単語の意味が分かるものは右、分からないものは左」という風に操作します。

また、マイリストとして、苦手な単語を登録することも可能ですので、覚えにくい単語を重点的に強化することができます。

公式サイト 医学部英語 WinWords 医学部予備校 ウインダム

Medi Pass ロシア語・英語・日本語 医療用語辞書

英語と日本語に加え、ロシア語も収録された医療用語辞書です。

外来対応から入院の事務手続き、健康診断、緊急時も使えるフレーズなど幅広く網羅されていますが、全て利用するには有料課金(3,400円)が必要となっています。

ロシア語を使えるアプリは珍しいので、該当する方のインストールは必須です。

公式サイト Medi Pass ロシア語・英語・日本語 医療用語辞書

ナースワード

看護師向けの医療英語アプリで、英単語帳やシーン別英語表現があります。

医療英単語集は、看護師が使わないようなものも多かったので、使うならシーン別英語表現というところでしょうか。

音声機能は、残念ながらありません。

英語学習とは別に、看護師転職サイトにアクセスできるようになっています。

英語学習のみならず、働き方や転職までカバーしてもらえるアプリです。

公式サイト ナースワード

日常生活で自然に医療英語に触れられるアプリ

以下のアプリは医療英語に特化してはいませんが、医療を含めた日常会話や多読の練習に向いています。

マンガ『ブラックジャックによろしく』英語版

医療マンガ『ブラックジャックによろしく』を、英語で読むことができます。

医療英語というよりは、医療を含めた会話を自然な形で学ぶ方法です。

マンガですので、英語の勉強というイメージなく取り組めます。

医療英語だけでなく日常会話も学びたい方にぴったりです。

以前は無料でしたが、現在は有料(¥120)となっています。

公式サイト 全巻サービス!ブラックジャックによろしく

Polyglots(ポリグロッツ)

Polyglotsは英文記事のリーディング・リスニングアプリです。

アプリの中には、音楽や旅などのコンテンツがあり、その一つとして医療分野があります。

医療分野は他のジャンルよりも難易度が高く、星5のうち3以上がほとんど。

しかしながら、わからない単語をタッチするとすぐに意味と発音を確認できるので「読みたい気持ち」があれば最後まで進められるでしょう。

医療英語の読解力を高めたい、世界の医療英語ニュースを読みたい、という方におすすめです。

公式サイト レシピー:英会話 英語 学習 リスニング – ポリグロッツ

医療英語習得のため、スマホで簡単に始められるアプリを使ってみよう!

誰もがスマホを持つ時代、スマホでできることは格段に増えてきていますよね。

忙しい毎日の中では、ちょっと暇ができるとスマホを眺めてしまいがちです。

そんな隙間時間を、医療英語に触れる時間に変えてみませんか?

1回10分でも、何日も積み重ねると大きな知識量になります。

英語は、ある日突然話せるようになることはありません。

日常生活に取り入れやすいアプリを活用し、毎日コツコツ学習していきましょう。

集中して医療英語を学ぶなら、セブの医療英語学校HLCAへ

英語は毎日の積み重ねが大切。

アプリを使うとはいえ、1人で勉強するとモチベーションを維持し続けるのが大変です。

また、学習した英語を「知っていること」と「現場で使えること」は全くの別物です。

実際に臨床で使える医療英語を学びたい。

目の前の患者さんにThank you!と言われる医療従事者を目指したい。

そんな方は、オンライン英会話を通して生きた英語に触れる機会を作ってみてはいかがでしょうか。

医療英語学校HLCAオンラインスクールは、医療のバックグラウンドを持つフィリピン人講師とマンツーマンで医療英語を学べます。

患者さんの問診ができるようになりたい看護師、

診断結果を、正しく自分の口から伝えたい医師、

そのほか、リハビリスタッフや薬剤師、医療事務、歯科医師など、

医療の専門分野に基づく英会話を学習することが可能です。

効果的に医療英語を身につけたい方は、まずは無料カウンセリングに参加してみてはいかがでしょうか。

あなたの英語学習目的や悩みを伺いながら、今日からできる英語学習プランをご提案いたします。

新規CTA

医療英語に特化した英語を学びグローバルに活躍できる医療従事者になりませんか?

当メディアを運営しているHLCAでは、医療に特化した英語を学ぶことができるオンライン英会話スクールを運営しています。
外国人患者さんの対応ができるようになる、将来海外の医療現場で活躍できるなど、グローバルに活躍できる医療従事者を目指すことができます。

HLCAについて詳しくみる >
この記事を書いた人
HLCA BLOG編集部

HLCA BLOG編集部です! 医療英語やHLCAでの学校生活、セブ島の情報など、医療従事者や医療系学生、セブ島留学を考えている方に役立つ情報を発信しています。 「海外の患者様が来たらどう対応したらいいの?」「海外の病院ってどんなかんじ?」と思ったときにはぜひ、このブログを読んでみてください!